1.经典的日语古诗(越多越好)春: 春たちて まだ九日の 野山かな 姥桜 さくや老后の 思ひ出 花の颜に 晴れうてしてや 胧月 春なれや 名もなき山の 薄霞 初桜 折りしも今日は 能日なり 丈六に 阳炎高し 石の上 さまざまの こと思ひ出す 桜かな 木のもとに 汁も鱠も 桜かな 春雨や 二叶に萌ゆる 茄子种 一里は みな花守の 子孙かや 山里は 万歳遅し 梅の花 月待ちや 梅かたげ行く 小山伏 不精さや 掻き起されし 春の雨 水取りや 氷の僧の 沓の音 山路来て 何やらゆかし 堇草 吉野にて 桜见せうぞ 桧笠 春の夜や 笼り人ゆかし 堂の隅 云雀より 空にやすらふ 峠哉 花の阴 谣に似たる 旅寝哉 行く春を 近江の人と 惜しみける ほろほろと 山吹散るか 滝の音 草卧れて 宿借る顷や 藤の花 夏 杜若 似たりや似たり 水の影 岩踯躅 染むる涙や ほととぎ朱 冨士の风や 扇にのせて 江户土产 百里来たり ほどは云井の 下凉 一つ脱いで 后に负ひぬ 衣がへ 若叶して 御目の雫 ぬぐはばや 曙は まだ紫に ほととぎす 先づ頼む 椎の木も有り 夏木立 五月雨も 瀬踏み寻ねぬ 见驯河 秋月ぞしるべ こなたへ入らせ 旅の宿 名月に 麓の雾や 田の昙り 名月の 花かと见えて 棉畠 今宵谁 吉野の月も 十六里 蓑虫の 音を闻きに来よ 草の庵 病雁の 夜寒に落ちて 旅寝哉 菊の香や 奈良には古き 仏达 秋深き 隣は何を する人ぞ 冬霰まじる 帷子雪は 小纹かな 年暮れぬ 笠きて草鞋 はきながら 旧里や 脐の绪に泣く 年の暮 初しぐれ 猿も小蓑を ほしげ也 人々を しぐれよ宿は 寒くとも 初雪に 兎の皮の 髭作れ いざ子供 走りありかん 玉霰 しぐるるや 田の新株の 黒むほど 旅に病んで 梦は枯野を かけ廻る。 2.经典的日语古诗(越多越好)春: 春たちて まだ九日の 野山かな 姥桜 さくや老后の 思ひ出 花の颜に 晴れうてしてや 胧月 春なれや 名もなき山の 薄霞 初桜 折りしも今日は 能日なり 丈六に 阳炎高し 石の上 さまざまの こと思ひ出す 桜かな 木のもとに 汁も鱠も 桜かな 春雨や 二叶に萌ゆる 茄子种 一里は みな花守の 子孙かや 山里は 万歳遅し 梅の花 月待ちや 梅かたげ行く 小山伏 不精さや 掻き起されし 春の雨 水取りや 氷の僧の 沓の音 山路来て 何やらゆかし 堇草 吉野にて 桜见せうぞ 桧笠 春の夜や 笼り人ゆかし 堂の隅 云雀より 空にやすらふ 峠哉 花の阴 谣に似たる 旅寝哉 行く春を 近江の人と 惜しみける ほろほろと 山吹散るか 滝の音 草卧れて 宿借る顷や 藤の花 夏 杜若 似たりや似たり 水の影 岩踯躅 染むる涙や ほととぎ朱 冨士の风や 扇にのせて 江户土产 百里来たり ほどは云井の 下凉 一つ脱いで 后に负ひぬ 衣がへ 若叶して 御目の雫 ぬぐはばや 曙は まだ紫に ほととぎす 先づ頼む 椎の木も有り 夏木立 五月雨も 瀬踏み寻ねぬ 见驯河 秋 月ぞしるべ こなたへ入らせ 旅の宿 名月に 麓の雾や 田の昙り 名月の 花かと见えて 棉畠 今宵谁 吉野の月も 十六里 蓑虫の 音を闻きに来よ 草の庵 病雁の 夜寒に落ちて 旅寝哉 菊の香や 奈良には古き 仏达 秋深き 隣は何を する人ぞ 冬 霰まじる 帷子雪は 小纹かな 年暮れぬ 笠きて草鞋 はきながら 旧里や 脐の绪に泣く 年の暮 初しぐれ 猿も小蓑を ほしげ也 人々を しぐれよ宿は 寒くとも 初雪に 兎の皮の 髭作れ いざ子供 走りありかん 玉霰 しぐるるや 田の新株の 黒むほど 旅に病んで 梦は枯野を かけ廻る 3.唐诗翻译日文1、唐诗不能翻译成日文 2、中文五日文有很多词语的意思不能,有些唐诗翻译成日文是能够保持原特色但是有些却完全改变了意思唐诗不能翻译成日文 3、唐诗翻译成日文并不流行,而且有些中文日会支持但也有人会反对,而日本可能有人会接受但也会有人不屑一顾,所以不会有很多人喜欢 4、你不应该把这作为日语课的发表内容 理由: 虽然中国现在跟日本关系很好但是我们不应该忘记日本曾带给中国的耻辱,其主要原因是因为唐诗代表中国悠久的历史文化你把它翻译成日文这是不一个的 4.日本的古诗词有哪些1. 忧思苦逢雨 ,人世叹徒然。 春色无暇赏 ,奈何花已残。——小仓百人一首《日本古典和歌赏析》 2. 羁旅客,抱病身,枯野游梦魂。 ——小林一茶 辞世之句 《日本古典文学赏析》 3. 心悲壮,曝尸荒郊有何妨,秋风透心凉。 弃儿哭声似猿啼,惨惨秋风里。 鸟悲啼,鱼含泪,犹送晚春归。 ——俳圣 松尾芭蕉《日本古典文学赏析》 4. 雷神小动,刺云雨零耶,君将留? 雷神小动,虽不零,吾将留妹留者。 ——《万叶集》 5. 岁暮立春,在原元方。立春来岁暮,春至在花前。 谁谓一年里,今年又去年。 ——《古今和歌集》 日本诗歌 日本近代诗歌指日本近代(明治、大正年代)的文语自由诗和口语自由诗,主要指口语自由诗而言。日本古典诗歌主要是小巧的、抒情性的、非叙事性的。 日本(英语:Japan),全称日本国,位于亚洲东部、太平洋西北。国名意为“日出之国”,领土由本州、四国、九州、北海道四大岛及7200多个小岛组成,总面积37.8万平方公里。主体民族为和族,通用日语,总人口约1.26亿。 3世纪中叶,其境内出现“大和国”。645年,日本向中国唐朝学习,进行大化改新。12世纪后期,进入幕府时代。1868年,日本又向欧美列强学习,进行明治维新,迅速跻身资本主义列强行列,对外逐步走上侵略扩张的军国主义道路,曾多次侵略中国、朝鲜等亚洲国家。二战日本投降后,美国派军队占领日本。1947年,颁布新宪法,由天皇制国家变为以天皇为国家象征的议会内阁制国家。日本战后奉行“重经济、轻军备”路线,于20世纪60年代末一跃成为远东第一大经济强国。20世纪90年代开始,其经济陷入长期低迷,并面临老龄化、少子化等严峻的社会问题,但目前仍是仅次于美国、中国的世界第三大经济体。 日本是一个高度发达的资本主义国家。其资源匮乏并极端依赖进口,高度发达的制造业是其国民经济的主要支柱。其科学研发能力十分强大,拥有大量的跨国公司和科研机构,每年科研经费约占全国GDP的3.1%,该比例位居发达国家榜首。此外,以ACG产业为首的文化产业和发达的旅游业也是其重要象征。日本在环境保护、资源利用等许多方面堪称典范,其国民普遍拥有良好的教育、生活水平和较高的国民素质。至今,其仍较好地保存着以茶道、花道、书道等为代表的日本传统文化。 5.翻译成日文的古诗后気ままに催促する前にしっかりしてい ます航行に向って 藤は大きい木によじ 登って春景色浴びる 恒心の気力の兴宏 の业 绅士の高懐の気概はもたげます 胜つのは掌中にある业恒を计画しま す盛んです 俣ドイツの诚実な信用の 良 2息が身を调停するのは壮健です あなたの幸福と长寿と日は长いです 事の処理に注意して必ず成功します 林 茂が木が茂り果実が実り豊かなのは豊 かです 东北の南西の知己はあります 前途洋々とした道は顺调にいきます 胜算がしっかりして祖の鞭を使っていま す 俣男性で博学な谱の新しい编 杰出し た知力と远大な计略はもっぱら试合に参 加します 长幼の顺序は顺番に私は前に 宫廷は贵人に出入りして会います 书き始める诗の博学な通 成功里に 凯歌の欣は鼓舞します まっすぐ な心の大いなる徳の奋い立つ家风 若い顷努力して顺景つけます ひっ きりなしな贵人は来ます 武文は一 家の名誉を精錬して奋い立ちます 7歩は素早くやっと诗になります もっと前に大人物の奋い立つ一家の名誉になり ます 川水の财源の润业は盛んになります 良が友 好的で道义に従うことに交际します 公平な心 の事を処理する赠り物は诚意がこもっています 渡し船は波を切って顺风に乗って航行 します 辺の岸のストップする宝のいっ ぱいな仓 父母に亲孝行をする贵重な 品は献上します 祝君の楽しみの寿康 宫殿の立派な福沢の真绵 仲が良いことをお りてとの上で高贤をあお向けます 暗绿色 の海难を几度も経験して水に迷います 梦の ペンは生んで美しいものの编を使います つまらないことの非同は何度も功を立て ます 君の创业を助けるのは永远に盛ん です 野田のイネの熟していて金色の波 人民の衣食が豊かなことを保障します (凑凑活活就这样吧)。 6.日本的古诗词有哪些一、皇明光日月,帝德载天地。 三才并泰昌,万国表臣义。——侍宴 大友皇子 二、宴饮游山斋,遨游临野池。 云岸寒猿啸,雾浦杝声悲。叶落山逾静,风凉琴益微。 各得朝野趣,莫论攀桂期。——山斋 中臣大岛 三、欲知闲居趣,来寻山水幽。 浮沉烟云外,攀翫野花秋。稻叶负霜落,蝉声逐吹流。 祇为仁智赏,何论朝市游。——山斋言志 大神安麻吕 四、地是幽居宅,山惟帝者仁。 潺湲浸石浪,杂沓应琴鳞。灵怀对林野,陶性在风烟。 欲知懽宴曲,满酌自忘尘。——和藤原大政游吉野川之作 大津首 五、锦岩飞瀑激,春岫晔桃开。 不惮流水急,唯恨盏迟来。——三月三日曲水宴 山田三方 六、文藻我所难,庄老我所好。 行年已过半,今更为何劳。——述怀 越智直广江 七、玉烛调秋序,金风扇月帏。 新知未几日,送别何依依。山际愁云断,人前乐绪稀。 相顾鸣鹿爵,相送使人归。——秋日於长王宅宴新罗客一首赋得稀字 刀利宣令 八、烟雾辞尘俗,山川壮我居。 此时能草赋,风月自轻余。——独坐山中 民黑人 九、江头亭子人事睽,欹枕唯闻古戍鸡。 云气湿衣知近岫,泉声惊寝觉邻溪。天边孤月乘流疾,山里饥猿到晓啼。 物候虽言阳和未,汀洲春草欲萋萋。——江头春晓 嵯峨天皇 十、道性本来尘事遐,独将衣钵向烟霞。 定知行尽秋山路,白云深处是僧家。——见老僧归山 嵯峨天皇 十一、一室何堪扫,九州岂足涉。 寄言燕雀徒,宁知鸿鹄路。——高士吟 贺阳丰年 十二、陶潜不狎世,州里倦尘埃。 始觉幽栖好,长歌归去来。琴中唯得趣,物外已忘怀。 柳掩先生宅,花薰处士杯。遥寻南岳径,高啸北窗隈。 嗟尔千年后,遗声一美哉。——咏史 坂上今继 十三、良俦本自非易得,之子为别最情深。 水国天边千里远,暮山江上一猿吟。白鸥狎人随去舳,青草连湖傍客心。 此日交颐无可赠,相思空有泪沾襟。——春日别原掾赴任 巨势识人 十四、闲中气味属禅房,唯得自然日月长。 幽室浮沉无短晷,阴居邻里有馀光。掏门迹绝春朝雨,燕寝色衰秋夜霜。 我是柴扉樗散士,闲忙苦乐两相忘。——闲中日月长 大江以言 十五、秋塘雨后水添尺,苇折荷倾岸涨沙。 唤得扁舟归去晚,西风卷尽白苹花。——秋湖晚行 铁庵道生 扩展资料:日本古诗文: 广义的日本汉诗不仅包括律诗、绝句、古诗和乐府,也包括词。 日本学者作词虽然不多,但是历史同样久远。 日本填词开山祖嵯峨天皇于弘仁十四年(823)年所作《渔歌子》五阕,乃模仿唐代宗大历九年(774)所作《渔父》词,前后相距不过49年,可见日本填词与写作汉诗一样也有一千多年的历史。 在日本词史上也曾出现过一些名家,特别是明治时期,曾经是日本学者填词的黄金时期。 参考资料:百度百科-日本汉诗文。 |